トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

河井継之助


河井継之助
【かわいつぐのすけ】
[高梁ゆかりの人物]

河井継之助は文政10年(1827)1月1日、長岡藩の城下に生まれた。子どものころは我慢強く膽がすわり腕白もので、負けず嫌いであったという。継之助は、藩中の名だたる師匠に学問や剣術、弓術、馬術などを習ったが、流儀や形式を嫌い、師たちを困らせた。また、盆踊りが大好きで、盆踊りがあるというと、武士の参加を禁じられていた町中へ手拭で顔を隠し、出かけていった。 やがて継之助は藩校に学ぶが、それに飽きたらず、26歳で江戸に遊学。斎藤摂堂、古賀茶溪、佐久間象山らに入門して学んだ。安政4年(1857)に家督を相続し、外様吟味役となるが、翌年再度の遊学に出発。安政6年には藩政改革に役立つ経済有用の学問を修めるため、備中松山藩(岡山県高梁市)の山田方谷に学んだ。元治元年(1864)には、御用人となり、その後、外様吟味役、郡奉行、年寄役、家老本職、家老上席と昇進し、藩政改革に尽力していった。