トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

子育て支援センターの取り組み


子育て支援センターの取り組み

[高梁子育て百科]

市は4月から、高梁保育園内で「子育て支援センター事業」を実施しています。地域の子育て支援の核として、急速に進む少子化や核家族化の中で育児不安の増大や、子育て家族の孤立などに対応していくものです。

子育て支援センターの取り組みについて紹介し、その利用者にお話しを伺いました。

<求められる子育て支援>

子育てをめぐる状況は年々厳しさを増しています。かつては、子どもが5.6人は当たり前で電化品も少なく生活環境が整っていなかったため、子育ては大変だったに違いありません。便利になった分「子育ては昔よりずっと楽になった」のでしょうか。昔のお母さんは、おばあちゃんや近所の人たちや友達など多くの人たちに囲まれて子育てをしていたことと思います。今のお母さんはどうでしょう。

仕事をもった人は、仕事と子育ての両立が難しく、専業主婦でも近所付き合いが少ないため孤立して子育てに悩んでしまう人も多いのでは…。もちろん子育ては、母親だけでなく父親も加わって家庭での教育が大切です。「子どもは自分で育てるもの。”支援“など必要ないのでは」と思う人もいるかも知れません。

しかし、こうした現代の子育て事情の中、リラックスした気分で過ごせて、必要な時には自分の気持ちや悩みを親身になって聞いてくれる人がいる。場合によっては子どもを預かってくれる。子育て支援とはそういう活動の一翼を担うことで少子化対策の重要な施策となっています

<子育て支援センターの活動>

「子育て支援センター」には、相談員1人とコーディネーター2人の職員を置き、次の活動を行っています。子育ての相談・指導電話や電子メールでも相談を受け付けていますが、多くは保育サロンやにこにこひろばに来た人からの相談です。内容は「おむつがまだ取れない」「言葉が話せない」「落ち着きがない」「しつけや教育の方法」など発育や発達に関することが多いようです。

母親クラブ等の育成市内各地域10個所にある母親クラブ等の子育てサークルに出向き活動の支援をしています。お母さんたちの活動時には、子どもの世話をしたり、また、手遊びや人形劇などを行い、手づくりおもちゃの作り方なども指導しています。お母さんたちがサークルを企画、運営できるよう支援していくことも支援センターの役割です。保育サロン1歳から3歳児の未就園児とその父母を対象に毎月第1・3土曜日に高梁保育園で、子育ての悩みや不安を心身両面から支援することを目的に開催しているのが保育サロンです。

歌や紙芝居のほか季節的な要素を取り入れ、遊びを通じて親子や子ども同士の交流を行っています。毎回20組ほどの参加がありますが、お父さんの参加もお待ちしています。また、同保育園の行う育児講演会や運動会にも参加できます。「にこにこひろば」へのサポート平成15年に吉備国際大学の研究室と栄町商店街振興組合が協力して開設。子どもと保護者が自由に集い、交流できるスペースです。

毎日10時.17時の間、開設していますが、土曜日と日曜日に支援センターから出向きサポートしています。保健師や栄養士による相談日もあります。保育サポート事業にこにこひろばで、土曜日と日曜日に子どもを「預けたい人」「預かりたい人」の登録とあっせんを行っています。現在、それぞれ10組ほどの登録がありますが、お互いの条件が合わないとまとまりません。現在、2組が成立しており、保育サポート事業も一歩を踏み出しています。希望される人は、ぜひ一度ご相談ください

<今後の支援>

市は、これまでにも保育園の延長保育、市内8幼稚園での預かり保育、また、高梁、落合児童館に加え平成14年から順次、松原町、川面町、玉川町での放課後児童クラブを開設し支援を行ってきました。今後の支援として、子育てに関する皆さんのご意見やご提案を取り入れながら、情報を発信して、よりよい子育ての環境づくりを図って行きたいと考えています。

健康福祉課21−0264、
育児で悩んだり子育て支援のサービスを利用されたい人は「子育て支援センター」4@22450、
Eメールkosodate@po.city.takahashi.okayama.jp