トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

高瀬舟の構造


高瀬舟の構造 →

高瀬舟の構造高瀬舟は、水深の浅い河川の通行に適した、企長約十六メートル、
幅(はば)約ニメートル、帆柱(ほばしら)の高さ約八メートルの平底の木造舟で、帆柱
の横木にはった帆は、綿布(めんぷ)で約三〇平方メートルであった。下りは、サキノリ、
ナカノリ、アトノリ、の三人の船頭(せんどう)が、上りは、サオサシ(親方)一人とツナヒキ
三人の、計四人の船頭が必要であった。

船頭の間で歌われていた高瀬舟歌(下りの歌)
ヤーレ五万石でもヨ松山様はヨー
ヤレー城のふもとにヨー舟が着くヨー
ヤーレ春の日長にゃヨー高瀬で下りゃヨー
ヤレー谷のうぐいすヨーつれて鳴くヨー
ヤーレ鳴いてくれるなヨー谷のうくいすはヨー
ヤレー鳴けばこぐ手のヨi力が抜けるヨー
『総社市史』民俗編高梁市下町の観光駐車場(ちゆうしやじよう)には復元された高瀬舟が、
向(むこう)町の郷土資料館には、縮小して復元されたそれと、その諸道具が展示されている。