トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

当番祭の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
吉川八幡宮 当番祭(とうばんまつり)
編集
岡山県指定重要無形民族文化財(昭和30年3月18日指定)


当番祭は古代から伝承された庶民の民衆的な祭りであり、日本的感傷やユーモアが祭りの全体を通して伺い知ることが出来る極めて文化的価値の高い祭りです。


10月1日の当指しから始まり10月26日の大祭、翌日の波区芸揚げ(はくげあげ)と一ヶ月にわたる長期の祭りです。(平成2年から大祭日を10月の第4日曜日とした。)当番祭とは「訪問する最初の祭り」という意味で、2社以上の八幡宮の氏子が互いに訪問し合い、氏子の繁栄と豊稔を神に祈り、同族の親睦と絆を深める祭りです。


当指しによって10才前後の男児二名を当番(当人)とし、垢離取り(心を守る)という神事によって神人となり主役を務めます。


当番の家では庭に「波区芸」を建てて神の降臨を仰ぐ施設を作る。祭りの中心的シンボルです。


宵祭りの前日には、境内のかりやうつの地に、当番一行が落ち着く仮の施設(仮屋)を設けます。


大祭日、当番一行は乗馬姿の当番様を守りつつ八幡宮へ参詣し、仮屋で参拝者から祝福を受けます。やがて神事、式典が行われ、午後は400メートル離れた旅処までの御神幸があり、最期は当番、供人の走り比べがあって、祭りのクライマックスとなります。
翌日、波区芸揚げの行事で当番は神界から俗界に戻り大祭の全てを終了します。