トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

下町の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
下町
【しもまち】
{{category 地名の由来}}

「下町 」は、江戸時代の初期、城下町 じょうかまち づくり を始めた小堀氏時代の本町・新町に続いて、池 田長幸が入国して翌年、元和四年(一六一八)に 紺屋川の南(「城外」)に鍜冶町とともに取り立 てた商人町で、松山城下の五町の町の一つとし て地子 じ し 公役免除の町でした。そして、本町通り から南町通りへと続く備前往来沿いの町として、 本町に続く大切な町筋で「下町」の北の端の紺 屋川の橋詰には、高札 こうさつ 場を設けていたり、並行 して走る西側の中間町と東側の鍜冶町通りを結 ぶ二本の横丁(小路)は、鍵型にして見通しを悪 くしていたり、町づくりの工夫が見られるので す。 「下町」は、元禄頃(一六八八.一七〇四)に は三町一八間の長さで家数が一二四だった(「水 谷史」=御家内之記)。

「下町 」は、江戸時代の初期、城下町 じょうかまち づくり を始めた小堀氏時代の本町・新町に続いて、池 田長幸が入国して翌年、元和四年(一六一八)に 紺屋川の南(「城外」)に鍜冶町とともに取り立 てた商人町で、松山城下の五町の町の一つとし て地子 じ し 公役免除の町でした。そして、本町通り から南町通りへと続く備前往来沿いの町として、 本町に続く大切な町筋で「下町」の北の端の紺 屋川の橋詰には、高札 こうさつ 場を設けていたり、並行 して走る西側の中間町と東側の鍜冶町通りを結 ぶ二本の横丁(小路)は、鍵型にして見通しを悪 くしていたり、町づくりの工夫が見られるので す。 「下町」は、元禄頃(一六八八.一七〇四)に は三町一八間の長さで家数が一二四だった(「水 谷史」=御家内之記)。その後の石川時代(一七 一一.一七四四)には家数八九と書かれています (「松山城下絵図」写)。板倉時代の延享元年(一 七四四)になると町の長さ三町三二間、竈数 かまど 二六 一、人数七七二とあり、幕末の嘉永.安政初年 頃(一八四八.一八五四)には「屈指の商家」と して川手の酒屋で葛籠屋 つづらや 、煙草屋 たばこや の工屋など八 軒、山手(東側)の油屋・葛籠屋 つづらや 定七など七軒が 店を構え、町年寄は山崎屋市十郎だった(「昔夢 一班」)とあり、郷宿 ごうしゅく も八軒ありました(「高梁 市史」)。松山名物の白髪そうめんも「下町」が中心で、御用そうめんや献上そうめんも有名で した(「松山御城主歴代記」=市図書館)。この ように、町屋の人口も増えて、本町に次ぐ規模 の商家が並び町が発展していたことが分かるの です。 「下町」は、天保一〇年(一八三九)の火災や 明治二六年、昭和九年の紺屋川の氾濫による床 上浸水などで被害を受けることも多かったが、 復興も速く明治一二年には、第八十六国立銀行 (現中国銀行)が設立されたり、昭和六年には高 梁信用組合(現備北信用金庫)が創業したり、明 治以後は本町以上に賑わった町だったのです。 「下町」という地名の「下 しも 」は、各地に見ら れますが、「しもの方の」とか「川しも」とか 「高い所に比べて低い所」「中心から離れた所」 などの意味で位置や方向を表す地名なのです。 即ち「下町」の地名は、御根小屋から見て本町 に対する「しもの町」という意味なのです。 (広報高梁) 
その後の石川時代(一七 一一.一七四四)には家数八九と書かれています (「松山城下絵図」写)。板倉時代の延享元年(一 七四四)になると町の長さ三町三二間、竈数 かまど 二六 一、人数七七二とあり、幕末の嘉永.安政初年 頃(一八四八.一八五四)には「屈指の商家」と して川手の酒屋で葛籠屋 つづらや 、煙草屋 たばこや の工屋など八 軒、山手(東側)の油屋・葛籠屋 つづらや 定七など七軒が 店を構え、町年寄は山崎屋市十郎だった(「昔夢 一班」)とあり、郷宿 ごうしゅく も八軒ありました(「高梁 市史」)。松山名物の白髪そうめんも「下町」が中心で、御用そうめんや献上そうめんも有名で した(「松山御城主歴代記」=市図書館)。この ように、町屋の人口も増えて、本町に次ぐ規模 の商家が並び町が発展していたことが分かるの です。 「下町」は、天保一〇年(一八三九)の火災や 明治二六年、昭和九年の紺屋川の氾濫による床 上浸水などで被害を受けることも多かったが、 復興も速く明治一二年には、第八十六国立銀行 (現中国銀行)が設立されたり、昭和六年には高 梁信用組合(現備北信用金庫)が創業したり、明 治以後は本町以上に賑わった町だったのです。 「下町」という地名の「下 しも 」は、各地に見ら れますが、「しもの方の」とか「川しも」とか 「高い所に比べて低い所」「中心から離れた所」 などの意味で位置や方向を表す地名なのです。 即ち「下町」の地名は、御根小屋から見て本町 に対する「しもの町」という意味なのです。 (広報高梁)